ブランディングの目的とは
ブランディングはマーケティング施策の一つで、主な目的としては「新規顧客の獲得」が挙げられます。しかし、ブランディングはそれだけでない、とても重要な実施目的があることをご存知でしょうか。本章では、多くの成長企業がブランディングを実施している目的を解説します。
顧客の信頼や共感を獲得する
ブランディングによって、自社や商品・サービスに対する顧客の信頼や共感を獲得することができます。顧客が自社を信頼し、共感してくれることで、商品やサービスを選んでもらえる可能性が高まります。
例えば、ユニクロは「シンプルで、高品質、低価格」というブランドイメージを構築することで、多くの顧客から信頼と共感を得ています。その結果、ユニクロの商品は世界中で多くの人に愛用されています。
競合他社との差別化を図る
ブランディングによって、他社との差別化を図ることができます。競争が激しいECやD2C市場において、他社との差別化を図ることは、自社の競争力を高めるために重要です。
例えば、Appleは「革新的で、高品質、デザイン性が高い」というブランドイメージを構築することで、他社との差別化を図っています。その結果、Apple製品は多くの人から支持されています。
収益性を向上させる
ブランディングによって、収益性を向上させることができます。顧客の信頼や共感を獲得し、他社との差別化を図ることで、商品やサービスの価格を高く設定したり、販売単価を向上させたりすることができます。また、顧客のロイヤリティを高めることで、リピート購入や追加購入を促進することもできます。
ECやD2C事業者にとって、ブランディングは長期的な視点で取り組むべき重要な経営戦略です。ブランディングの目的を理解し、モチベーションを高めることで、自社のビジネスを成功に導くことができます。
具体的なブランディングの取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。
- ブランドコンセプトの策定
- ブランドロゴやデザインの統一
- 商品やサービスの品質向上
- 顧客とのコミュニケーション
ブランディングは、一朝一夕で成功するものではありません。しかし、継続的な取り組みによって、自社のブランド価値を高め、ビジネスの成功につなげることができます。
ブランディングで得られるメリット
次に、ブランディングを行うことで得られるメリットについて確認しておきましょう。
圧倒的な優位性を得られる
ブランディングによって、自社や商品・サービスに対する顧客の信頼や共感を獲得し、他社との差別化を図ることができます。これにより、競争が激しいECやD2C市場において、圧倒的な優位性を得ることができます。
広告コストに依存しないマーケティングが可能
ブランディングによって、自社や商品・サービスに対する顧客の認知度や理解度が高まることで、広告コストに依存しないマーケティングが可能になります。
ブランドオーナーの理想を形にできる
ブランディングによって、自社や商品・サービスに対するブランドイメージを自由に創造することができます。これにより、ブランドオーナーの理想を形にすることができます。
注意すべきブランディングのデメリット
これまでの説明だとブランディングは良い面ばかりですが、手の込んだマーケティング活動である以上、デメリットも存在しています。ブランディングを自社のマーケティング活動に取り入れるかどうかは、デメリットも知ったうえで判断しましょう。
費用や時間がかかる場合がある
ブランディングを実施するためには、ブランドコンセプトの策定や、ブランドロゴやデザインの統一、商品やサービスの品質向上など、さまざまな取り組みが必要です。これらの取り組みには、費用や時間がかかる場合もあります。
効果の測定が難しい
ブランディングの効果を測定することは、容易ではありません。ブランディングの効果は、短期間で測定できるものではありません。そのため、長期的な視点で取り組むことが重要です。
成功事例のブランディング効果
COHINA

「COHINA」は、小柄なの女性のためのアパレルD2Cブランドという代名詞をブランディング施策によって獲得しています。
COHINAの創業者である田中氏自身が小柄であり、ファッションの選択肢が少ないことに不満を感じ、その想いをブランド化したのがCOHINAです。彼女自らが矢面に立ち、そのブランドにかける想いや、同じように「小柄」であることに悩む女性顧客とのコミュニケーションを毎日のInstagramライブ配信で行い、顧客との関係構築やブランドの認知獲得を獲得していきました。
商品1点の創業当初から積極的なブランディング施策を実施してきたことで、約1年で月商が5000万に達するなど、順調な成長を遂げています。
BASE FOOD

コンビニでよく見かける完全栄養食ブランド「BASE FOOD」は、サブスクリプション利用者だけが参加できるコミュニティサイト「BASE FOOD Labo」を運営することで、ブランドコミュニティを形成しています。
BASE FOOD Laboは顧客である会員と、「研究者」と呼ばれる食や栄養の専門家が、ベースフードのおすすめの食べ方やアレンジレシピを投稿しながら交流を深め、より深くベースフードを体験できる機会を提供しています。
会員ユーザーに新商品の試食やフィードバックをもらい好評だったものを商品化するなど、商品だけでなく会社の成長まで顧客に開示するブランディング施策が、1000万食達成という成果を支えています。
ブランディングで独自の優位性を築こう
本記事では、ブランディングを行う目的やその効果について、メリットやデメリット、成功事例とあわせて解説しました。
D2C・EC業界、その他ブランド事業者にとって、今や商品の質や価格での競争は難しく、さらに大手や競合他社との広告合戦に勝つことも難しいという状況下にあります。
しかし、そんな中でも顧客ファンを生み、着実に売上を上げて成長しているブランドは日本や海外でも一定数存在しています。
どちらも共通項として「ブランド力」を高め、顧客とのコミュニケーションを重視したブランディングを行っている点からも、ブランディング施策の実施はブランド事業者にとって必要不可欠ともいえるでしょう。
ブランディングはあなたの掲げる「唯一」のメッセージを顧客に理解し、好きになってもらう重要なコミュニケーション手法です。
ブランド事業にかける想いや理想の未来を込めて、適切な形で伝えるブランディングを始めましょう。
それがあなたのブランド事業における、強力な優位性となるでしょう。